ユダヤ人の聖地”嘆きの壁”の隙間に、願い事を書いた紙をねじ込む-イスラエル&ヨルダン旅行記37

【神秘のペトラ遺跡&死海&聖地エルサレム巡礼旅】6日目

【1人参加旅ツアー・阪急交通社(トラピックス)】2019年8月23日~30日

 紙を差し込む隙間もない?!

エルサレムの旧市街地にある”嘆きの壁”エリアの入場口に辿り着きます。先程はモロッコ門に通じる木製の回廊から、見下ろしただけですが今から実際に嘆きの壁の目前まで行きます。

 

こちらの入口では荷物検査を実施しています。

ですが手ぶらのボクはいつも荷物検査はフリーパスです!

 嘆きの壁エリアに入場!

入口のゲートを過ぎると、すぐに目の前に嘆きの壁が見えてきます。いよいよ嘆きの壁とご対面です!

 

嘆きの壁の前には広場が広がっています。この広場は昔には無くて、第三次中東戦争後にこの地を奪還したイスラエルがこの付近に建っていた住居を撤去し、広場にしたのである。

 

広場の手前には手洗い場があります。不浄な手を洗う噴水のように見えます。

 

このエリアはユダヤ教の聖地ですが、異教徒も問題なく入場できますが男性は頭に被る”キッパ”と呼ばれる小さな帽子が必要です。しかしその帽子を持っていなくても、手前にレンタル用キッパが置かれているのでそれを無料で借りれるので問題ありません。なお、近くにいる監視員がキッパを被っていない人には注意していたので、キッパを被らないと追い出される可能性が高いので必ず男性はキッパを被るようにしましょう!ちなみに女性はキッパを被る必要はありません。

 

先にトイレを済ませてから、嘆きの壁に向かうとします。ユダヤ人という人達を今まで全然見かけた事がないので、その人達の聖地で何気にカメラを向けて写真や動画を撮っていいのか?という緊張感もあって、少しドキドキな気分。

 

嘆きの壁に向かう前にレンタルのキッパを頭に被り、記念写真を撮る。せっかくこの日用にハンドメイドのキッパを購入したのに、没収される可能性があったのでバスに置いてきちゃった・・・残念!!

 

そして添乗員さんから「嘆きの壁では願い事を書いた紙を壁の隙間に差し込むと願いが叶うと言われています!」との事で、添乗員さんが持って来ていた紙を貰って、その紙に願い事を書き込む事に。ただ急に願い事を書けと言われても、特に願い事が思い浮かばない・・・・という事でこのように書いてみました。

笑顔があふれる世界になりますように!

 

 

ここ数年はあまり自分の欲が無くなってきていて、それより周りの人達が楽しく幸せに時間を過ごしてくれる方が自分にとって幸せと感じるようになってきたボク。人によっては「悟りを早々と開いてしまった人」とか言われるけど、そんな自分なのでそれをそのまま出すだけ。

 

本当は願い事を書いた紙にピントを当てたかったのだが、上手く紙に焦点が合わずに嘆きの壁に焦点がいっていた・・・・。

 

という感じで嘆きの壁に近づく準備が出来たので、白いイスに腰掛けた“超正統派”と呼ばれるユダヤ教徒が占領する嘆きの壁に進んで行く。ちなみにこの黒い衣装に身を包んだ”超正統派”のユダヤ教徒は、国から生活支援金を支給されていてひたすら一日中ユダヤ教の祈りを捧げる人達の事である。ここイスラエルでは超正統派の人達はユダヤ教徒の約10%を占めるという。これもユダヤ人が大多数を占めるイスラエルならではの光景である。

 

嘆きの壁を間近にすると、その周辺で真剣にお祈りするユダヤ教の人々の独特な雰囲気もあり緊張感が走る。

 

壁の方に近づくと、壁の合間が白っぽい物体で埋め尽くされているのが見える。もしかして・・・・

 

さらに壁に近づいてその岩の隙間を見てみると、ナントそこにはびっしりと隙間のない位に紙が詰められています・・・・なので隙間に願い事を書いた紙を折り畳んで差し込もうとしてもビクともしない。。思わず変な汗が噴き出て、一瞬にして焦ってしまった・・・。手の届く範囲の隙間には詰め込みようのない位に紙が詰まっていたが、とりあえず「何とか紙が挟まりすれば勝ち!」と思って強引に隙間に紙を突っ込んだら何とか引っ掛かってくれた。

この嘆きの壁の隙間に差し込まれた願い事を書いた紙は、1年に2回全部取り除かれて、その願い事の紙はオリーブ山のとある場所に全て保管されるという。だから数十年も前の願い事を書いた紙が詰まっている訳ではないようだ。

 

嘆きの壁には所々に雑草のようなものが生えていた。雑草の生命力の逞しさを感じた瞬間でもある。

 

こちらのオジサンは2000年間、この壁の過ごした歴史を感じ取ろうと、両手を壁に付けている。このオジサンがこのツアーを選んだ理由は「このツアーはこの嘆きの壁の地下にある通路を歩けるから」との事。ボクはただ単に一人旅限定ツアーで8日間以上という理由で選んだけど、他の人はツアー内容を細かく精査しているようであった。

 

 嘆きの壁近くで祈るユダヤ教の人々 動画

 

ユダヤ人も宗教家のように黒づくめの恰好をして、もみ上げを長く伸ばした人ばかりでなく頭にちょこんとキッパを被っただけの人もいる。この聖地である”嘆きの壁”付近で写真や動画を撮影していても噛みついてくる人もなく、一安心。。

 

約2000年前にユダヤ人国家であったイスラエル王国が滅びた後は、この聖地である嘆きの壁に満足に近寄る事も出来なかったユダヤ人。今はこうして聖地を目の前にして、祈る人々の姿が見られる。


ちなみにこちらの写真は”ウッディ姉さん”から提供いただいた、嘆きの壁の女性ゾーン。

 

男性ゾーンと女性ゾーンで何が違うって事はないけど、一番明確に違うのが女性はキッパを被ったり、宗教家のように黒づくめの恰好をしていないという所。ただしユダヤの女性は髪の毛を見せてはいけないという掟があるので、ユダヤ人と見られる女性はショールや長帽子を被って髪の毛を隠している人が見受けられる。

 

こちらの写真は素晴らしい1枚で、さすが写真家(?!)ウッディ姉さんの写真センスを見せ付けてくれる写真である。嘆きの壁の前で、聖書と思われる本を顔に擦り付けて祈る様子を的確に捉えている。


 

 嘆きの壁エリアの景色 動画

 

もっとゆっくりと嘆きの壁を見て感じていたかったのだが、この後訪れる城壁の地下通路の予約時間があるそうなのでそろそろタイムリミット。

 

集合場所はこの手洗い場の上。そこから地下通路に進める入口がある。

 

この場所で10分程のフリータイムであったけど、10分が経過しても全然集まらない・・・。そんな現状に嘆く現地ガイドさん、「まあ2度と来ないかもしれない場所なので、多少はいいですけどね・・・」との事。

 

最後の最後に、若手女子コンビが遅れて合流。女性陣は奥側なので、ちょっとは時間的に不利だったのかな?!

 

そして全員がやっと集まったので、これから地下通路の方に進んで行きます。こちらの建物内はエアコンが効いていて、とても涼しく快適です。

 

ただここでちょっとした問題が発生!”ローマ法王オジサン”が、さっきのちょっとした時間はトイレ休憩の時間と勘違いしていて、嘆きの壁に近づいていなかったそうだ。せっかくエルサレムに来て、沢山写真や動画を撮っていた”ローマ法王オジサン”が肝心の嘆きの壁を撮れなかったのでそれから散々「いや~~、全然嘆きの壁を見ていいなんて知らなかった!」とか現地ガイドさんと添乗員さんに文句というか、不満を言っていた。。するとそれを見かねた現地ガイドさんが「添乗員さんと相談し、ちょっと今日は時間が余りそうなので後でもう一回嘆きの壁に行きましょう!」と言ってくれた。その言葉に大喜びするローマ法王オジサンであった。。

 

 嘆きの壁の地下部分が見れる通路へ進む

こちらの厳重な(?!)門を進んで、先に向かいます。

 

ここからは下界と違って、ヒンヤリとした空間が広がっていて意外と快適な温度でした。

 

まずはこちらの部屋に入ります。

 

手前にはテーブルがあり、奥の壁にはモニターが設置されていてここで現地ガイドさんが、ここにあったエルサレム神殿の説明をしてくれます。

 

元々は紀元前1000年頃にエルサレム神殿が古代イスラエル王国のダビデ王の息子、ソロモン王によって建てられた。

 

元々その神殿が建てられた、この”神殿の丘”はこのように一部が隆起した平地ではない場所であった。

 

そしてそんな不安定な場所にエルサレム神殿が建てられたのである。

 

その後紀元前20年頃に当時の王様ヘロデ王の指揮により、大幅な改修が進められたエルサレム神殿。建築技術に自信のあったヘロデ王はこの不安定な場所に、このようなトレイみたいな土台を作りその上に神殿を建てたのである。このヘロデ王の建築力の凄さはこの土台が現在でも健在である事が、それを物語っているのである。

 

そんなエルサレム神殿の説明を受けた後はいよいよ地下通路を進んでいきます。通路内は明るくライトアップされているので、懐中電灯などは不要です。

 

 エルサレム神殿の地下通路を進む 動画

 

これだけ大規模な神殿の土台なので、周辺の地下までしっかりとした造りになっているようです。これから何が見れるのか、ワクワクな時間です。でもローマ法王オジサンは1人「さっきのはトイレタイムと思っていて、全然嘆きの壁に近づきもしなかった・・・」とブツブツ言っていたような・・・。

 

この周辺は未だに発掘中のようだ。もしかしたらその内、この周辺から十戒が刻まれた石版が収められたアーク(聖櫃)が見つかるかもね?!

 

しかしエルサレムでも日の当たる場所と、こういった屋内で日の当たらない場所では快適度が全然違う。。

 

地下通路と言っても、この辺りは全然冒険って感じはしない空間。これからの先でもっと秘密の空間的な場所が見れるのだろうか?!

 

嘆きの壁と呼ばれる西側の城壁は、地上で見る部分だけではなく地下に約13mも築かれているのである。

 

こちらから下を見てみると・・・・

 

このようにヘロデ王が改築した”第2神殿時代”と呼ばれる時の地層が下に見えている。昔は実際の地面がこれだけ下にあった事を示しているのである。

 

この地面にはガラス部分が設置されていて、その足元からそのヘロデ王時代の地層を見る事もできる。

 

この通路内にはこのように所々に説明板などが置かれていて、現在の場所を示している。

この先でどんな景色が見えるのか、楽しみになってくる!

そんな様子は次回に続きます!

↓↓↓↓ヨルダン&イスラエル旅行記:初回↓↓

”ペトラ遺跡"死海"エルサレム”旅行記ブログ-1 事前準備&クチコミ編
阪急交通社/トラピックスのツアーで訪れたヨルダンとイスラエルの旅行記の口コミブログ。両国に行く前に行く前にまずは準備を!

【コメント欄】