翡翠の屏風など蔣介石の持ってきた台湾至宝の数々は続く-台北周遊旅行記6

【充実の台湾北部周遊3日間】2日目

【阪急交通社(トラピックス)ツアー】2019年9月6日~8日

 中国3000年の歴史!

台北にある国立故宮博物館の見学の続き。本当は置かれているハズだった豚の角煮の彫刻「肉形石」の特大のパネルが張られている。これは写真であるが、それからも表面のざらつきや断面の模様なども細かく装飾されていて、その拘りレベルが感じられる。。

 

こちらも翡翠を彫刻した物。こんなに細かく彫られている事に再度驚く・・・中国3000年パワー、満載である!

 

  「翡翠(碧玉)の屏風」の展示

ここで現地ガイドさんがオススメというか、この博物館でも特筆すべき展示物の1つとして言っていた「翡翠の屏風」を見学します。

 

こちらの屏風は48枚の翡翠を削ったもの。勿論裏面もあるのですが、何と表裏のデザインが全く同じになるように彫られている程、精密なものなのです。

 

こちらは日中戦争時に中国から昭和天皇へ寄贈され、一時日本が所有している時代もあった。第二次世界大戦で日本軍が敗退した後、中国に返還されて台湾に移されて今に至る。

 

ちなみに最初は翡翠とされていたこの屏風の材質なのだが、その後の調査にて「碧玉(ブルーサファイア)」だと判明し、名前も「碧玉屏風」と変更されたそうだ。

 

ここではその前までの「翡翠屏風」のままでいきます。翡翠の方が言い易いし、それっぽく見えるし・・という事で。。

 

そんな精巧な屏風を裏側から見るツアー参加者一行とオカンが見える。あまり芸術品に興味を示さないオカンも折角台湾に来ているのだから、一応は熱心に見ているようだ。

 

こんな細かい彫刻を表面と裏面で全く同じように作る技術が中国にあったという。というかその技術だけでも凄いが、こんな物を作ろうという発想が出る事自体に驚く。それだけ高い技術力があり、競い合っていたのだろう。

 

「翡翠(碧玉)屏風」を眺める 動画

 

ここの展示品のプレートは「碧玉屏風」となっていた。

 

こちらのコーナーにも沢山の品々が展示されている。これらを一つ一つじっくり見て回ると、時間が無くなるので”とりあえず写真に撮っておけ作戦”に移る。翡翠の彫刻品が並ぶ。

昔の中国では「玉(ぎょく)」(主に翡翠)を持つ事が品性などを象徴していたようで、当時の権力者が所望していたようだ。

 

碁石などの綺麗な模様が入った石などが並ぶ。

 

こちらは清朝時代の左「紅・白玉-髄筆洗」と右「黄玉-髄三蓮章」。これらは1つの石だけを削ったもので、特に凄い所は1つの石を削って作った物なので”繋ぎ目が無い”事である。このチェーンに見える部分も全部1つの石で彫刻されているのである。

 

2018~2019年にかけて海外旅行に行く機会が多く、主にヨーロッパなどの地中海沿岸地方に行く事が多かったので向こうの文化や歴史はそこそこに見て蓄積されていたが、中国3000年の恐ろしさが段々と湧き上がってくる・・・。

 

それにしても人類の近年での技術力の向上ぶりは凄い。新石器時代の人達が現代を見たら、現代人を宇宙人だと勘違いしてしまうだろうな。。そういう意味では”宇宙人目撃の逸話”が色々とあるが、あれは未来からタイムスリップしてきた宇宙人なのでは?!と思わずには居られない。

 

中国の芸術品も時代毎に精巧さが違い、順番に見ていくとその歴史の変還が分かる。

 

こちらの壺も外側に文字が彫られているが、そのに刻まれている漢字はさっきの青銅器で見たような書体の漢字ではなく現代の漢字が使われている。

 

単なる豚や犬の置物にも見えるけど、ここに展示されているという事はそれなりの年代物なんだろう。

 

もしこれらが街角のフリーマーケットで置かれていても、全然見向きもせずに見逃してしまうだろうな・・。

 

  唐傭立女傭の展示

こちらの像は楊貴妃がモデルと思われている「唐傭立女傭」で、靴の形が何とも面白く先っちょが上に上がっている。

 

唐の時代に作られたもので、ふっくらとした女性の体形となっている。

 

当時の唐時代の美人像が、この像に集約しているのだろう。

 

こちらの像も同様の時代に作られたもののような感じがする。

 

両手が骨折した人のようにも見える像・・・表現力というか、発想力が無いボクから見るとこんな感じ。。

 

当時の武官みたいな恰好をしている。細く描かれている目が何とも言えないムードを出している。

 

次は馬に乗っている像。馬は約4000年前頃付近で家畜化されたと考えられている。

 

鐙(あぶみ)や鞍なども開発されて、馬は戦争に不可欠な道具となっていくのである。

 

この3体並んでいる像で一番右端に置かれているものは、唯一色が付いていて造りも細かい。

 

「唐三彩」とは唐時代に焼かれた,白地に緑・黄・藍色などの釉 (うわぐすり)で表現した陶器の事を表す。このように色付けされているだけで、他の2体に比べても際立っている。

 

それらをじっくりと見て回る時間はなく、次々と現地ガイドさんがあれやこれやと説明していきます。付いて行くだけで大変・・・・。

 

陶磁器コーナーが次は続く。この辺りはまだ装飾は手が込んでいなくて、初期の頃に作られたものかと推測。

 

それにしてもツアーに参加すると、ツアーリーダー(主に添乗員さん)が持つ旗というか棒は日本人だとそのツアー会社のまんまの物にしない。それぞれに自分で考えて、目立つ物や面白い物を選んでいるようだ。

 

こちらは可愛らしく、おねんねポーズをしている赤ちゃん?!

 

陶磁器コーナーは続きます。ただこのエリアはあまり中国3000年パワーがまだ感じられないように思うゾーン。。

 

 陶磁器コーナーを眺める! 動画

 

こちらは象の像。背中の上にはトックリのような物が付けられている。これでお酒を飲んだのだろうか?!

 

清の時代18世紀頃に作られたもののようで、先程までの物とは違って色付け技術が向上してきたようだ。

 

これからは綺麗に色付けされていて、その技術が伴ってきた事が一目瞭然で分かる。

 

そして次は天球瓶と呼ばれる形をした陶磁器の瓶が置かれている。

 

色使いの技術が上がると共に、その染料での絵の描き方の技術も上がってきた事が分かる。

 

「乾隆窯」で清の乾隆帝時代に中国、江西省北東部の都市である景徳鎮で作られたもの。

 

単色ではなく、5色を巧みに使い桃が美味しそうに表現されているのが分かる。

 

だんだん色付け(染料)の種類と、描く模様の細かさがレベルアップしてきたのも分かる。

そんな様子はまた次回に続きます!

↓↓↓↓台北周遊旅行記:初回↓↓

オカンと行く台北周遊旅行記ブログ-1 まずはエバー航空に乗ってあっという間に台北に到着編
阪急交通社/トラピックスのツアーで訪れた台湾・台北を訪れた旅行記。なんと今回の相棒はオカン!いつもとは違う雰囲気の出発で、どういう旅になる事やら・・。

【コメント欄】