バルト三国旅行記:5日目
阪急交通社ツアー「バルト3国周遊 8日間」-2019年12月17~24日
夜の街は見下ろすと、とても綺麗
エストニアの首都タリン、ここの旧市街地はその中世の頃の景観や建物が現存している地域で世界遺産にも認定されている場所です。そんな中世の街並みが残る旧市街地を散策中であります。
タリン旧市街地を散策
旧市街地はご覧のような城壁で囲まれており、その城壁にも登れるみたいだけど時間が遅いからか、誰も歩いている人は見かけない。城壁に登れる入口は閉まっているのだろうか?!
タリン旧市街地でひと際目立つ聖ニコラス教会。尖塔の高さは105mもあり、平地部分にある建物としては一番高いので街中のどこからでも見る事ができる。
この聖ニコラス教会は13世紀に建てられ、その後増築がされたが第二次世界大戦時にソ連軍の砲撃によって一部が崩壊する。しかし内部に飾られていた絵画などは、戦争が近くにあるとして事前に持ち出されていたので損害は免れたのである。ちなみに明日はこの聖ニコラス教会の中を見学し、有名な「死の舞踊」の絵画を眺める予定。
今では教会内の音響の良さが評価されて、パイプオルガンのコンサートが定期的に開催されているようだ。
街角に立っていた、こちらのオジサンは色んな国で見かける事ができる。ただ国によって微妙に顔が違うと思うけど・・・。
旧市街地は過度に明るくなくて、それがまた雰囲気がいい。しかも薄暗くても治安はいいので、不安なく歩けるのがタリン旧市街地のいい所だと思う。
このエストニアだけではなく、ラトビア・リトアニアも揃ってユーロ圏内なので通貨がユーロに統一されているし、シェンゲン協定国なのでパスポート不要で国を行き来できるのでとても便利である。
21時半ぐらいの時間だったけど、まだお土産屋さんでは開いているお店もある。
右上の方を見ると、なにやら木にボンボリのようなライトが付けられているのが見える。「あの辺りの高台にはどうやったら行けるのかな?!」と思ってフラついていたら、ご覧のような門が見えた。
この奥にある高台は「トームペアの丘」と呼ばれていて、昔は権力者が住んでいた高台のようだ。その為周囲にはこのような門などが整備されていたようだ。
1870年代に描かれたこの絵を見れば分かるように、山手とも言われる丘の上に沢山の建物が見られる。世界中どこの国でも高台に金持ちは住みたがるようだ。
その門を抜けてピックヤルク通りという、坂道を登って行く事に。
この坂道はご覧のようにデコボコとしていて、とても歩きにくい。なので道の両端に整備されたコンクリートの上を歩く方が疲れない。
坂道を歩いていくと、玉ねぎ型というかスライム型という形をしたものが上に載っているようにも見えるロシア正教会が見えてくる。こういう形はロシア正教の独特な形である。ある程度海外旅行に行き出すと、建物などを見てきた記憶の蓄積で、こういった建物をすぐに判別できるようになってくるのである。
ヨーロッパの旧市街地には近代都市に成長する為に、あえて必要性の少なくなった城壁を取り壊す所が多いけど、タリン旧市街地には未だに城壁が立ち並ぶ。
トームペアの丘を登ってきた高台からも、聖ニコラス教会の高い塔はまだ見えている。
中央に見える塔は”台所を覗け塔”とおかしな名前が付けられている。というのもこの塔から低地の住民の台所を見張っていた時に使われていた事から、こんな名前が付けられているという。左は珍しい四角型の塔でこちらは”乙女の塔”と名前が付けられているが、昔は娼婦が閉じ込められた場所だとか。
トームペアの丘にて
次は先程見えてきたロシア正教の教会を見に行く。ただドコが正面だか分かりにくい・・・。
ロシア正教の教会の屋根は、このように玉ねぎ型(丸玉とも言われる)をしているので見分けやすい。
こちらは「アレクサンドル・ネフスキー大聖堂」。1900年頃に建てられた教会で、ウラジミール大公であった聖アレクサンドルが祀られている。
そしてこちら側がアレクサンドル・ネフスキー大聖堂の正面。入口はこちら側だけど、内部は写真撮影が禁止されている。ちなみにこの時間は勿論扉は固く閉められていて、中には入れない。
そんなロシア正教の教会の向かいには、今では国会議事堂ともなっているトームペア城がある。
城というよりかは宮殿っぽい造りの建物だけど、これは18世紀後半に当時の権力者が自分の官邸として使う用に改修された為だという。
こちらのトームペア城は昼間に庭を見学できるけど、内部は政府施設も入っているので見学はできないみたい。
この高台であるトームペアの丘にも、ランドマーク的な教会が見えます。
そんな教会の塔を目指して歩いていると、途中にあった建物の壁に今はテレビでは見なくなったけど電撃ネットワークのリーダーのような頭をした人の彫刻が飾られていた。こちらのヴォルデマール・パンソ(Voldemar Panso)はエストニアの舞台俳優でその後は舞台監督になり、タリンの舞台音楽などの向上にも貢献した人物である。ここには演劇学校があるようで、その為彼の彫刻が飾られていた訳だ。
こちらはエストニア国旗、青色は空や海の青、黒は大地や暗黒時代に虐げられてきた想い、白は雪などを象徴したデザインになっているらしい。
こちらは高台にある教会で「聖母マリア教会」で13世紀にタリンに侵略してきたデンマーク人によって建てられた、エストニアでは最も古い教会だという。1684年にこのトームペアの丘にある建物は大規模な火災に巻き込まれて、ほぼ損壊したがこの教会は石造りという事もあって、焼失した部分もあるが原形は残ったそうだ。その火事の2年後に教会は再建され、この尖塔は18世紀に加えられた。
トームペアの丘市街地の景色 動画
教会脇に地図があったので、現在地と頭内の地図を見比べる。添乗員さんに貰った地図によると、このトームペアの丘のどこかに旧市街地を見下ろせる展望台があるという事なのでそこに向かう事にする。
首都タリンで世界遺産にも登録されている街だけど、夜になると全然人通りがない。でもその辺の建物は照明が設置されているので、そんなに暗い路地でも無い。
この建物ではとても明るく街灯が光っていた。ここまで明るくしなくてもと思ってしまう位に・・・。
こちらはメキシコの領事館らしく、それでこんなに明るくしていたのだろうか??
「展望台はこの辺りにあるハズだけど、全然人が歩いていないし、路地も暗いのでこの辺じゃないのかな??」とか思いつつ、とりあえず歩いていると・・・・
コフトウッツァ展望台にて
そんな暗い路地を抜けると、さっきこの丘に登る前に下から見えていたボンボリが付いていた木を発見する。そこからは景色が開けていて、ここが眺めの良い展望台のようだ。
展望台からの景色 動画
この展望台からはタリン旧市街地が見下ろす事が出来る、タリンでも一番人気の絶景スポットでもある。右側には先程足元を歩いた聖ニコラス教会も見える。
正面中央に見える塔は旧市庁舎の塔で、あの付近にクリスマスマーケットがある。そして左側にある風見鶏の奥にある背の高い建物が宿泊するホテルである。
展望台から左側を見ると、また別に一段と高い塔が見えている。あれは聖オレフ教会で塔は124mの高さで、この旧市街地の建物の中では一番の高さの建物である。
ボクをここへ導いてくれた、このボンボリ。これが木に飾られていなければ、この場所に来ていなかったかもしれないので、このボンボリとこのボンボリを設置してくれた人たちに感謝である。
展望台からゆっくり景色を眺める 動画
街中の展望台に定番の双眼鏡も設置されていたけど、有料なのでお金を入れないと見れない・・・。
さてゆっくりと展望台からの景色を眺めてタリン旧市街地の夜歩きは満足したので、帰る事にする。来た道と同じ道で帰るのは面白くないので、まだ行っていない方へ進んで帰るとする。一応地図を見るとこの先にも階段があるみたいなので。
そうやって適当に歩いていたら、この先にも展望台がありそうな雰囲気が。
その手前にある建物の地下には「BAAR」とあって、思わず喉がゴクリ・・・と反応してしまう・・・。
こんな旅はまた次回に続きます!
↓↓↓↓バルト三国旅行記:初回↓↓
【コメント欄】